1952年,コペンハーゲンでポリオの大流行が起こり,呼吸不全患者が次々に命を落としていました。麻酔科医Ibsenは気管切開を施し,用手的に陽圧換気を行うという前例のない試みによって多くの命を救い,陽圧式人工呼吸の有効性を世に示しました。

しかし,程なく私たちは知ることとなります。陽圧換気そのものが肺や横隔膜を傷害し,原疾患の癒えた患者を死に至らしめることを。加えて,強い自発呼吸努力が同様に臓器に悪影響をもたらすことも明らかになりました。呼吸をサポートすることも,自発呼吸を温存することも,時に臓器を傷つける―このパラドックスが呼吸療法を繊細で複雑なものとしました。

さらにこうした困難に追い打ちをかけたのが「患者ごとの違い」です。ARDSはその原因や病態,治療への反応性,回復過程に至るまで一人ひとり異なります。画一的なプロトコルでは,重篤な病態に対応しきれない現実が明らかになってきました。今なお,ARDSの死亡率が40%にも及ぶ理由とされています。

このような背景から,現代の呼吸療法には「個別化」が強く求められています。目の前の一人の患者にとって最も安全で,最も効果的な呼吸療法を設計するための知識を習得することは容易ではありません。

現代の呼吸療法を実践する私たちは,そのためにこそ,継続的な学習と知識のアップデートが不可欠です。ともに学び,深め合う場がこのセミナーです。

主催者からのご挨拶
MESSAGE

「人工呼吸管理などの呼吸療法を正しく学ぶ機会がとても少ない」という声をよく聞きます。

徳島人工呼吸セミナーは、西村匡司徳島大学名誉教授が、あらゆる職種の医療従事者が、正しい知識のもとで安全で正しい呼吸管理を実践するための一助となることを目的として、2004年に初めて徳島市で開催し、以後2024年まで毎年開催されてきた歴史のあるセミナーです。

2026年は再び徳島の地で開催します。スキルが身につく実践的な講義から、最新のトピックスの解説まで、どの職種のみなさんにも満足いただけるような内容のレクチャーをお届けします。また、呼吸療法は多職種で取り組んでこそ最大の効果を発揮します。講師陣は多職種で構成し、さまざまな角度から医療従事者みんなで呼吸療法を学ぶことができる、そのようなセミナーにしたいと考えています。

なお、徳島人工呼吸セミナーは3学会合同呼吸療法認定士の更新・受験申請点数の取得が可能な講習会に認定されています。是非奮ってご参加ください。

みなさんと一緒に呼吸療法を学べることを楽しみにしています。

2025年8月吉日
徳島人工呼吸セミナー運営事務局
徳島大学病院
板垣 大雅

セミナー開催情報

セミナーの開催情報については、以下のリンクよりご確認ください

お知らせ

記事が見つかりませんでした。

参加申し込み